こんにちは。Web系エンジニアのカズです。数年前に未経験からプログラミング学習を始めて転職しました。現在、エンジニア歴は約7年になります。
自分自身の転職活動は少し昔の話ですが、未経験からエンジニアに転職する方のサポートをした経験を踏まえて情報発信していきます。
本記事は未経験からWeb系エンジニアに転職する方に向けて、面談で評価されそうなポイントをまとめました。
本記事の内容はこちら
・ポートフォリオで何をアピールするのか?
・面談で評価されそうなポイント5選
ポートフォリオで何をアピールするのか?
未経験からエンジニア転職をするには、ポートフォリオが必要というのは既に知っている方も多いでしょう。
一般的に、ポートフォリオとは「技術力の証明」と言われています。
ですが結論、ポートフォリオの「技術力の証明」が全てではありません。
とりあえず技術力の高いポートフォリオが完成すれば「絶対大丈夫」というわけでもないと思っています。
どれだけ技術力の高いポートフォリオを作成しても、評価が高くない場合もあるかもしれません。
ポートフォリオには、オリジナリティのある付加価値をつける必要があります。
具体的には、ポートフォリオを作成した経緯は何なのか。作成したポートフォリオはユーザーの悩みを解決するサービスになっているか。
ポートフォリオで駆使している、技術的な部分を自信を持って話せるか。
将来どんなサービスを作りたいのか。などの付加価値がつけられると思っています。
面談で評価されそうなポイント5選
・問題解決力
・学歴・職歴
・技術力
・人柄
・学習意欲
問題解決力
問題解決能力とは
- ユーザーが求めるサービスを提供すること
- システムトラブルに対応できること


学歴・職歴
学歴・職歴は避けては通れないでしょう。ここをどのくらい重要視するかは企業によると思います。
また、過去のことなので今から対策できることではないです。
もし学歴・職歴に自信がない場合は、技術力のアピールを強化する必要があるかもしれません。
人柄
結論、重要なのはポートフォリオで技術力のアピールをすることに加えて、ポートフォリオで話が盛り上がって面接官と良好なコミュニケーションが取れることがベストだと個人的には思っています。
その時に自分がどんな人間性なのかを知ってもらうと、印象に残る面接になるのではないでしょうか。
技術力
技術力は当然ながら評価されるポイントで、これはポートフォリオでしっかりアピールすることが大切です。
転職時に求められる技術力の基準は、企業によって異なるため一概には言えません。ですが、Web系エンジニアであれば最低限使えた方がよい技術を参考までに記載します。
フロントエンドエンジニア
- HTML(最低限必要)
- CSS(最低限必要)
- Javascript(最低限必要)
- React.js or Vue.js(使えると、かなり良い)
バックエンドエンジニア
- HTML(最低限必要)
- CSS(最低限必要)
- Javascript(最低限必要)
- PHP or Ruby(最低限必要)
学習意欲
ポートフォリオ完成度については、未経験から学習してポートフォリオを作成していると思うので未完成の部分もあると思います。
ですが、「ここをもっと改良したい」「こんな事ができればユーザーは満足してくれる」
それを実現するためには、「○○の技術の学習が必要で現在取り組んでいる」などの話ができると学習意欲があることを理解してもらえると思います。
更なる学習をして品質を高めたいと思えるような、ポートフォリオを作成することが重要です。
ポートフォリオ作成を支援してくれるプログラミングスクールはこちら
コメント